夏の大三角を見つけよう

夏の大三角を見つけよう

晴れた日の夜、空を見上げるといくつかの星を見つけることができます。その星の名前や星座を知るとより星空を見るのが楽しくなってきますよ。星座を探すときは、明るい星をつないで作る三角形や四角形を探すことから始めると探しやすくなります。まずは、夏休み(8月1日~23日)に見ることができる『夏の大三角』を探してみましょう。

■星空観察にあると便利なもの
夏の星空観察には虫よけスプレーとかゆみ止めも欠かせません。懐中電灯に赤いセロハン(布)を貼るのは、暗さに慣れた目を刺激しないためです。お腹がすいたときのための甘いお菓子や飲み物も星空観察をより楽しくしてくれます。


■星を見る場所を選ぼう
星の中でも特に明るい星(1等星)を3つつないで形作る三角形が夏の大三角です。佐賀市内であれば、コンビニ・スーパーなどの照明のような強い光を避ければ、街中でも十分にみることができます。まずは、空を見上げて星を探してみましょう。
夏の大三角だけでなく、たくさんの星を見たいときは街灯の少ない公園や山・海に行くと良いでしょう。

■星図を手に入れよう
星図は星空の地図です。町やお店の代わりに星座や星が描かれています。
まずは見る時間に近い星図を下記から印刷しましょう。(2024年夏版)

    夏の星図 ① (7月中旬21時頃   /   8月中旬19時頃)
    夏の星図 ② (7月中旬23時頃 / 8月中旬21時頃 / 9月中旬19時頃)
    夏の星図 ③ (7月中旬01時頃 / 8月中旬23時頃 / 9月中旬21時頃)


季節が移ると見える星が変わります。夏休み以外に観察するときは、以下の方法で星図を手に入れましょう。

①学校に配布された星空がくしゅうかん案内の2ぺージを使う
②星空学習館のホームページ(星空情報)からプリントアウトする
③星座早見盤を使う
ポイント
星座早見盤に惑星は描かれていません。星座早見盤を使うときは、①②の方法で惑星の位置を確認しておきましょう。
スマートフォンを持っている方は、自分好みの星空観察アプリを使うのも星空が身近になり楽しいかもしれませんね。

■星図の基本的な使い方
☆星図のみかた☆

・星図に描かれている星の大きさの違いは、星の明るさの違いです。
大きい星ほど、実際の星空では明るく大きく見えます。
・ 星図に描かれている星の色は実際の星の色と同じです。
・星図の丸い縁の部分は地平線(じめん)です。
・ 星図の中心は頭の真上(天頂)です

☆星を探すものさし☆

・ 星の位置は角度で表します。
・しっかり腕を伸ばしたときに見える握りこぶしが10度です。
地面から天頂までの角度はちょうど90度です。
・星図の中心と円の縁を線で結び3等分もしくは9等分の線を引くとわかりやすくなります。割りばし使って星図用のものさしを作るのも良いでしょう。

 


☆星図の使い方☆

星空全体のイメージを確認します
① コンパスを使って方角を確認します。
② 星図を頭の上にかざします。
③ ①で調べた方角と星図に書かれている方角を合わせます。
方角ごとに星や星座を探します
① 星図を頭の上から下ろします。
② 体ごと1つの方角を向き、その方角の地平線に星図の方角を合わせます。
③ 見たいや星座の角度を確認します。
④ 腕と手を使った星空ものさしで星を探します。
1つ目のげんこつは地平線の上に乗せ、その手の上にもう片方の手をげんこつにしてのせます。右手と左手を交互に重ねると測りやすいです



■夏の大三角を探そう(7月・8月の場合)

東の方角を向いて、地平線から天頂のあたりにかけて探すと明るい3つの星を探すことができます。その星を結んでできる三角形が夏の大三角です。
1つ1つの星の名前は、こと座の1等星ベガ・わし座の1等星アルタイル・はくちょう座の1等星デネブです。実際の星空で見るととても大きな三角形です。



夏の大三角を形作る3つの星はとても目立っています。
東の方角を向いて探すと意外に簡単に見つかるかもしれません。

① 体ごと東の方角を向きます。
星図の東を下にしてそれぞれの星の位置を確認します。
ベガ(こと座)・・・頭の(  )付近にある( )色の星
アルタイル(わし座)・・・ベガより高さは( )い。方角は( )寄りにある。
デネブ(はくちょう座)・・・ベガより高さは( )い。方角は( )寄りにある。
※答えは最後にあるよ!
② ①で確認したことを頭に入れて実際の空で確認をしてみましょう。

 

手のものさしを使って確認しよう
見つけるのが難しいときやこの星で正しいか不安になったら、この方法で確認をしてみよう。想像以上に夏の大三角が大きいので驚くかもしれません。

① 星図をみてそれぞれの星の高さを確認しよう。

(  )月(  )日(   )時頃
・ベガ(   )度  ・アルタイル(   )度  ・デネブ(   )度


② 腕をしっかり伸ばして握りこぶしで高さを測ろう。
1つ目のげんこつは地平線の上に乗せ、その手の上にもう片方の手をげんこつにしてのせます。右手と左手を交互に重ねると測りやすいです。
例えば高さ55度の星はこぶし5個と6個のあいだあたりに見えます

 

夏の大三角の星どうしの角度
 星空ものさしで高さだけでなく、星同士の位置も測ることができます。

 

チェック
・星の明るさに違いはあるだろうか? ・星の色に違いはあるだろうか?
挑戦してみよう(自由研究)

①夏の星座をたどってみよう
夏の大三角を目印に夏の星座をたどってみよう。 星座の形は星図で確認しよう。キーワード 北十字  S字型 小さな四角形 南斗六星

②天の川を探してみよう
星図に描かれている薄い帯のようなものが天の川です。実際の空では、薄い雲のように見えます。双眼鏡を使ってみるとたくさんの星が集まっている様子が分かります。
天の川を見るポイント
・月明かりが無い日を選びましょう(新月前後3~4日がおすすめ)
・空がしっかり暗くなってから観察をしましょう。
・晴れた日の夜、街明かりがない山や海に出かけましょう
天の川を双眼鏡で見てみよう
・街中でも街灯を避ければ双眼鏡なら星が集まっていることが分かります。
・特に多く星が集まるのはアンタレスの東側にあるいて座あたりです。
2020年は、木星とアンタレスの間付近に双眼鏡を向けると良いでしょう。
・暗い星空ならよりたくさんの星があるのが分かります。

③ 夏の大三角の動きを観察しよう
1時間毎に同じ場所に立ち、星の位置を確認してみよう。星の位置に変化はあるだろうか。電信柱や木・建物が近くにあるとわかりやすい。スケッチをする場合は、地上の風景もスケッチしよう。 腕と手を使ったものさしで高さを測るのもわすれずに!


刊行物への掲載、資料内容を改変しての使用、資料の無断商用利用はお断りします。

TOP