2025年4~6月のイベント・教室情報

2025年4月~6月  イベント・教室情報

【イベント・教室申込方法】
下記申込フォームよりお申込みください。
4~6月イベント 申し込みフォーム

※申込締め切りは、各イベント・教室の前日です。
※先着順とし、定員になり次第締め切ります。
※Web申し込みが難しい場合はお電話にてお申込みください。
※申し込み後、都合でキャンセルをされる場合は下記フォームより必ずご連絡ください。
申込キャンセル連絡

お問合せ先:佐賀市星空学習館
電話 0952-25-6320  E-mail  hac@saga-hoshizora.com

○2025 春のほしぞら学習館案内「春うらら 科学の風にのろう」  印刷用データ


4/19(土)子ども宇宙教室①「太陽スライムを作ろう」
太陽の観察やお話、虹を作る実験や紫外線で色が変わる太陽スライム作りを行います。私たちにとって身近な星・太陽について学びましょう。晴れていたら、14時30分から金星の観察も行います。

時間:15:00~16:30
募集:幼児・小学生 20名 ※小学3年生以下は保護者同伴
参加費:100円(要申込)


4/26(土)春のほしぞら教室
一組に一台の双眼鏡を貸し出して、自分で星を探す楽しみを学ぶ教室です。
春の星座・一等星、かに座の星団、かみのけ座の星団などを観察します。(天候不良時は、星,宇宙の話や簡単な工作「太陽観察メガネつくり」を行います。)

時間:20:00 ~ 21:30
募集:小学生以上の親子(大人だけでも可)10組
参加費:300 円 / 組 (要申込)


5/3(土)春の野草を観察しよう ~咲いている花は何種類あるかな~
星空学習館の周辺の野草をゆっくり観察しながらフィールドビンゴをします。観察から戻った後は振り返りと、スライド(パソコン画像)での学習会をします。

時間:13:30~15:30 ※雨天時は、室内での学習会のみ実施
募集:どなたでも 20名(小学生以下は保護者同伴)
参加費:100円(要申込)
講師:上赤博文さん(佐賀自然史研究会会長)
持ち物:虫眼鏡(お持ちの方)


5/4(日)青空の月・金星・太陽を観察しよう
金星は4月27日に最大光度を迎え、昼間でも肉眼で観察できるほどに明るくなります。望遠鏡で観察すると三日月の形をしています。(金星は14時頃まで)金星の他にも、上弦の月や活動期を迎えた太陽を観察します。観察会の時間は出入り自由です。

時間:13:30~15:00 ※天候不良時は中止
募集:どなたでも
参加費:無料(申込不要)


【近隣イベントのご紹介】5/17(土)5/18(日)シギチフェス
シギ・チドリ類渡来数日本一を誇る東よか干潟の春は渡りの鳥で賑わいます。この時期に合わせて自然豊かな佐賀の魅力を知る科学団体が集いワークショップや展示等を行います。星空学習館は18日(日)に12星座マジックカード作りをします。

場所:東よか干潟ビジターセンター ひがさす

※詳しくはひがさすホームページをご覧ください。


6/14(土)【子ども宇宙教室②】プラネタリウムと映像で楽しむ宇宙
家庭用プラネタリウムや宇宙シミレーションソフトを使い、季節の星空・惑星・宇宙についてのお話を行います。教室終了後は定例観望会にご参加いただけます。

時間:19:00~20:00
募集:幼児・小学生 20名 ※保護者同伴
参加費:100円(要申込)


6/22(日)2024年の彗星観察報告会
2024年に地球に接近した紫金山・アトラス彗星が世間の注目を集めました。佐賀天文協会の古川氏はこの彗星を2024年2月から11ケ月追いかけ写真を残しています。その27回にも上る観察の記録を写真盛り沢山でお話いただきます。

時間:13:00~13:45
募集:どなたでも
参加費:無料(申込不要)
講師:古川隆徳さん(佐賀天文協会)


大人のための天文教室 -春編-

ゆっくりと天文について学ぶ大人のための教室。晴れた夜は天体観測室の望遠鏡で星空の観察も行います。春季は「土星の環の消失」「天文学史」「春の星座,天体観察」などをテーマにお話しをします。期間途中からの参加も可能です。

日時:第2第4水曜日 19:00~21:00(4/9、4/23、5/14、5/28、6/11、6/25)
場所:佐賀市星空学習館
募集:高校生以上 20名(要申込)
参加費:各回 一般1000円,天文協会会員600円(別途テキスト代1628円)

年間スケジュールはこちら→