2025年1~3月 イベント・教室情報

2025年1月~3月  イベント・教室情報

【イベント・教室申込方法】
下記申込フォームよりお申込みください。
1~3月イベント 申し込みフォーム

※申込締め切りは、各イベント・教室の前日です。
※先着順とし、定員になり次第締め切ります。
※Web申し込みが難しい場合はお電話にてお申込みください。

お問合せ先:佐賀市星空学習館
電話 0952-25-6320  FAX 0952-37-5747
E-mail  hac@saga-hoshizora.com

○2025 冬のほしぞら学習館案内「冬のほしぞら散歩」  印刷用データ


1/11(土) 太陽系さんぽ!太陽・月・金星・火星・木星・土星
この時期の金星は日没後長い時間観察でき、望遠鏡で見ると半分欠けて見えます。火星は地球に一番近づく頃です。夜は、月や木星・土星も観察できます。望遠鏡で惑星をめぐり観察しましょう。

①16:00~17:00 昼間の金星と太陽を観察しよう
②19:00~19:30 おはなし会:惑星ってどんなほし?
③19:30~21:30 月・金星・火星・木星・土星の観察
※天候不良時は②のおはなし会のみ行います
募集:どなたでも  各回100名
参加費:無料(要申込)


1/25(土)【子ども宇宙教室6】プラネタリウムと映像で楽しむ宇宙
家庭用プラネタリウムや宇宙シミレーションソフトを使い、季節の星空・惑星・宇宙についてのお話を行います。教室終了後は定例観望会にご参加いただけます。

時間:18:30~19:30
募集:幼児・小学生 20名
※小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料(要申込)


2/1(土) 冬のほしぞら教室
双眼鏡を各自で操作し冬の星空を巡ります。星空の生解説付きです。双眼鏡で月と土星、金星と海王星をそれぞれ同時に観察できる日です。すばる、オリオン大星雲など、冬の星空も観察します。(天候不良時は、立体月齢早見工作とお話です。)

時間:18:30 ~ 20:00
募集:小学生以上の親子(大人だけでも可)10組
参加費:300 円 /1台 (要申込)


2/15(土)昼間の金星と太陽を観察しよう
金星は2月16日に最大光度を迎え、昼間でも肉眼で確認できるほどに明るくなります。この時期の金星は望遠鏡で観察すると三日月の形をしています。あわせて特別な望遠鏡で太陽観察も行います。太陽のプロミネンスや黒点を観察しましょう。

時間:16:00~17:00
※天候不良時は説明会のみ行います
対象:どなたでも 50名
参加費:無料(要申込)


3/8(土)My望遠鏡を使いこなそう
家に使い方が分からない望遠鏡はありませんか?My望遠鏡を持ってきていただき、その望遠鏡の操作方法や観察にオススメの星をお伝えします。

時間:16:00~17:30
対象:どなたでも  10組
※小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料(要申込)
持って来るもの:お持ちの望遠鏡


3/7(金)8(土)月・水星・金星を観察しよう
太陽との位置関係で形が変わって見える3つの星。望遠鏡で月・水星・金星を観察し、この時期それぞれどんな形をしているか比べてみましょう。

時間:18:30~19:30(終了後、定例観望会あり)
※天候不良時は中止
募集:どなたでも
参加費:無料(申込不要)


3/29(土)【子ども宇宙教室7】地球の不思議な力とオーロラ
地球は大きな磁石だと聞いたことはありますか?地球を取り巻く電気的な力とオーロラの関係について絵本や映像、簡単な実験を通して学びましょう。

時間:15:00~16:30
募集:幼児・小学生 20名 ※小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料(要申込)


大人のための天文教室 -冬編-

平日夜の大人のための教室。ゆっくりと天文について学び、晴れた夜は天体観測室の望遠鏡で星空の観察も行います。冬季は天文学史や土星の環の消失などについて紹介します。期間途中からの参加も可能です。※2/26はお休みします。

日時:第2第4水曜日 19:00~21:00
場所:佐賀市星空学習館
募集:高校生以上 20名(要申込)
参加費:一般:各回1000円
佐賀天文協会会員:各回600円
(別途テキスト代1628円)


-2024年冬の天文・科学のコラム ☆-
ほしぞら通信「宇宙からの旅人・彗星」
科学よもやま話「スズメのお宿は?」