【お天気教室】雲は色と光の魔術師

このときの雲は、1㎜の10~20分の1くらいの六角形をした薄い氷の粒(結晶)からできています。これらが、プリズムと同じ働きをして、太陽の光を色分けしているのです。虹と似ています(左下図) 。
虹では、雨粒がプリズムの働きだけでなく、鏡の役割もしています。ですから、太陽を背にした方向にある雨粒から光が来ています。雨粒が大きく数が多いほど、虹は明るく、くっきりとします。
アークや幻日の場合、太陽の光は、氷でできた雲粒によって色ごとに特定の方向に曲げられるだけで、反射はしません。このため、太陽の方向に対し、アークは角度46度、幻日は22度離れた場所に現れます。この角度に見えるためには、雲が特定の高さと場所に現れる必要があります。さらに、雲を作る氷の粒の形・大きさ・数にも左右されます。珍しい現象なのは、このような理由です。
執筆:高瀬邦夫
(佐賀天文協会、元・佐賀地方気象台長)
…「おもしろ自然観察」アーカイブ…
2020年夏 「カササギ(カチガラス)は七夕の鳥」
2020年秋 「松ぼっくりの不思議なかたち」
2020年冬 「天体望遠鏡はタイムマシーン?!」
2021年夏 「お天気教室1」