【教室開催報告】
探せば満開!春の野草観察会
5月3日昼下がり、学習館では上赤博文先生(佐賀自然史研究会会長)をお招きして、「春の野草観察会」を行いました。先生によると、年間で最もたくさんの野草の花がみられるのがこの時期とのことでした。親子連れを中心に、幼児さんからお年寄りまでたくさんの方々が参加下さり、天候にも恵まれました。
まず学習館をスタートして、ゆっくりと歩きながら近くの公園まで野草を観察していきました。普段は何気なく歩いているところにさえ、よく見るとたくさんの野草が、たくましく花をつけていることに気づきます。子どもたちも大喜びです。ちょっと気になる花を見つけては、配布した写真資料と見比べて花の名前を探します。時々資料にない花を見つけると、すぐに先生のもとに走って質問できるので、先生は最後まで引っ張りだこでした。目的の公園につく頃には、すっかり時間オーバーになっていました。
その後、急ぎ足で学習館に戻って、観察した野草のお話を上赤先生から聞きました。似た花の見分け方や、外国から持ち込まれて繁殖している野草の話など、身近にあるのになかなか知ることのできない学びは貴重な体験となりました。

執筆:早水勉(佐賀市星空学習館)
…「ほしぞら通信」アーカイブ…
2022年夏 「4~5月 明け方の惑星の大集合」
2022年秋 「七夕まつりー伝統の節句行事―」
2022年冬 「皆既月食&天王星食観察会」
2023年夏 「大人もハマる!ながーい時間飛ぶ折り紙ヒコーキ作り」
2023年秋 「ペルセウス座流星群をみようinひがさす/8月13日(日)」
2023年冬 「四目(よんもく)釣りで楽しめた「ハゼ釣りとむつごろう観察」」
2024年夏 日食遠征報告「19回目の皆既日食」
2024年秋 「伝統的七夕&スピカ食」観察会
2024年冬 「彗星・宇宙からの旅人」
2025年夏 「探せば満開!春の野草観察会」