スズメのお宿は?
「一番身近な野鳥は?」と聞かれたらスズメ、ツバメ、カラス、ハトと大半の人が答えます。
昔からスズメは馴染み深く、民話や童謡にもしばしば登場します。
スズメは人と供に生きて来た野鳥です。人が居なくなった集落ではスズメも消えます。
そんなスズメが絶滅危惧種Ⅱ類の条件を満たしてしまったことを知ってますか?
原因は色々あります、都市化により巣を作る場所が減った・稲作が減り野菜栽培移行で餌が減った・ネオニコチノイド系農薬で昆虫が消えた・云々、あります。
スズメだけではありませんツバメは10年間で60%に減りました。
身近な鳥でそうですから、他の野鳥達も危機的状況のあることは想像に難くないでしょう。
特に、里山や農地草地・湿地などの開けた環境に生息する鳥達に起きていることです。
これらは「里山の荒廃」「稲の害虫駆除に使われる農薬の影響」「気候変動による気温上昇」と考えられています。
スズメも鳴かない、ツバメも飛ばない、鳥も虫も魚も居ない世界を、未来の子供に残そうと私たちはしています。
私たち一人ひとりが関心を持ち、行動することが求められます。
まずは、食品の無駄をなくす、緑地を増やす、除草剤を使わない、出来ることから!
執筆:宮原明幸(日本野鳥の会 佐賀支部)
日本野鳥の会 佐賀支部 webサイト
..科学よもやま話のアーカイブ…
2020年夏 シリーズ<有明海の生きもの1>
2020年秋 シリーズ<有明海の生きもの2>
2020年冬 シリーズ<有明海の生きもの3>
2021年夏 <夏に消える虫>
2021年秋 <「ひっつき虫」とはどんな虫?>
2022年 冬 <星のかたちは?>
2022年 夏 <オオキツネのカミソリ>
2022年 秋 <シチメンソウ>
2022年 冬 <ヤブツバキ>
2023年 夏 <子どもにエサを運ぶ虫>
2023年 秋 <赤トンボがいない秋>
2023年 冬 <ドングリがピンチ!?1000億匹の大発生>
2024年 夏 <『東よか干潟』を通過して行く鳥が凄い!>
2024年 秋 <ツバメのお宿は?>
2024年 冬 <スズメのお宿は?>